アラフォー仕入れ担当者の日常

~ガジェオタ社畜の散財記録~

【コスト】こだわりが強すぎる男のデスク紹介【使い勝手】

ひるがなつです。

 

物に対するこだわりって人それぞれだと思いますが、

皆様はこだわりは強い方ですか?

 

私はブログの記事からもお察しできるかと思いますが、

こだわりはかなり強めです。

 

本日はそんなこだわり強めの男のデスク周りアイテムを紹介します。

 

1.コスパと使い勝手へのこだわり

何度も見てきたこの光景

いろいろなものを試行錯誤した結果行きついたこのデスク。

インフルエンサーたちのような高級感は一切ありませんが、

私的にはかなり想いの入ったデスクとなっています。

 

簡単に使用しているものをいくつかまとめて紹介していきます。

 

2.デスク上

①入力機器

常人には理解不能なことはわかっています

最近のメインの入力デバイスは、

・左利き用トラックボール Elecom EX-G

・ZIYOU LANG メカニカルキーボードベースのカスタム

※無刻印キーキャップ&GATERON茶軸へ変更

・アリエク購入マクロキーボード

を使用しています。

完全に自己満足な世界観が漂っています。

 

②充電機器

使い勝手重視のスペース

デスクの左側は充電ステーションとして使用しています。

・LISEN 3in1充電器

・UGREEN Nexode 100w デスクトップチャージャー

この2つを備え付けておけば充電環境に困ることはほぼなく、

最悪USB-Cケーブル一本あれば手持ちすべてのデバイスは充電可能です。

 

右側にはダイソーで購入したクリアケースに充電用のケーブル、

ワイヤレスイヤホンを収納しています。

サッと取り出すことができ、邪魔にもならないサイズ感なので、

デスク上に置くにはおすすめです。

 

完全に趣味の世界

充電機器の上はインテリアスペースとして使用しています。

ダイソーで購入したアクリルの飾り棚を使用し、

ガンプラコペントミカ、アロマオイル、うさぎの置物(うちの子柄に塗装)

などを置いています。

 

3.デスク横

ここにこだわりはあまり無い、、、

デスクの右側は割とフレキシブルに使用できるスペースとしています。

Amazon購入 サイドテーブル

ダイソー購入 メタルラック(パーツ毎購入、計1,200円)

サイドテーブルは軽食や飲料、

仕事をする際は資料などを一時的に置くスペースとして使用。

 

メタルラックにはディスプレイも兼ねてガジェット類を保管しています。

浪費が具現化したものとも言える

4.デスク下(棚)

ただの収納スペース

私が使用しているデスクの左側には収納できる棚があるので、

普段は使わないものなどはここに収納しています。

モバイルモニター、タブレット、キーボードなどのデバイス類。

下段の黒いケースには各種ケーブル類を分類毎にまとめており、

iPadを入れるだけで外に作業が出来たり、

一番大きいケースはそのまま持っていけば出張にも行けるセットを作ってあります。

 

5.デスク下(有効活用)

実はデスク下は収納だけでなく、

私の小さい脳みそで考えたアイデアを凝縮しています。

①ワイヤーパネルの活用

見えない収納ってなんかいいですよね

デスクの側面にワイヤーパネルを取り付け、

そこにミニPCや筆記具、ヘッドフォンなどを収納できるようにしています。

デスク上に置くと邪魔だし、

個別にケースを置くと場所をとるし、、、

 

収納に使用しているものはすべてダイソーで購入可能なので、

非常にコスパがいいのもポイントです!

 

②コンセント

手の届く位置にあるのがポイント

世の中すべてがPD給電に対応しているわけではないので、

まだまだACアダプタを必要とする場面は出てきます。

エレコムのマグネット付きのマルチタップをデスク下に貼り付けておくと、

いざというとき椅子から立ち上がることなく電源を取ることができます。

 

③AndroidTV用キーボード

天板の裏にも収納

めったに使わないのですが、私のモニターはAndroidTVを使用しているので、

たまに検索等でキーボードを使うことがあります。

 

バイスが多すぎて複数接続可能なものでも埋まってしまい、

モニターに回す余裕がないので専用として激安キーボードを使っています。

 

このキーボードの裏が金属になっているので、

天板裏にマグネットシールを貼っておくとこのように貼り付けて収納できます。

 

6.まとめ

デスク周りや収納においては高いものを使うというよりは

Amazonダイソーを駆使して自分の使いやすいように作り上げてきました。

 

人間の性として高くて良いものを欲しくなりがちですが、

使い方の工夫によってより自分自身にあった形にカスタマイズできます。

 

この他にもキーボード専用収納などもありますが、

それは次の機会があれば紹介します。

 

 

皆様の理想のデスク作りの参考になればと思います。