ガジェット収納難民のひるがなつです。
日本全国のガジェッターの皆さん、収納ってどのように工夫していますか?
どんどん増える物に対して反比例するようにして無くなっていく収納スペース、、、
当然使用していないものはリセールに回すという手もありますが、
私の沼っているキーボードであれば気分によって使い分けることもあり、
コレクターとしては保管しておきたい。
そんな悩み、100円均一で解決しちゃいましょう!
1.キーボード収納はA4トレーを使え!
ワイヤレスキーボードを複数所持している場合はA4の書類トレーが便利です。
ダイソーで100円で売っているトレーを3個使用し、
下3段にMagic KeyboardとB1Proを収納、
最上段はケーブル類の保管に活用しています。
テンキーレスタイプの薄型キーボードであれば案外余裕を持って収納することが可能です。
同じテンキーレスでもメカニカルタイプなどは横幅が若干足りないため、
別途縦向きタイプのものを使用しています。
2.マウス収納はメタルラックを使え!
気がつくと増えているマウス達はパーツ毎に販売しているメタルラックが便利です。
私の場合は3段分を購入しトータル1,000円でした。
普通に使用するには使いにくいだろう!という最小サイズの棚を使うのがポイントです。
上2段をマウス置き場として計6個収納し、
最下段はMagSafeアクセサリを保管しています。
このサイズ感だとデスク下に転がしておいても邪魔にならないのが気に入っています。
3.小物収納はワイヤーネットが優秀!
ヘッドフォンやリモコンなど置き場に困るものはワイヤーネットの活用がオススメです。
デスク横にワイヤーネットを固定し、
100円で10個程度入ったフックを取り付けたり、
ワイヤーネット用のカゴを活用したりすることで、
デスク横のデッドスペースを収納に進化させることができます。
ミニPCを使用している方であれば、
パソコン本体を取り付ける荒技も可能です。
この場所に取り付けることで少しおしゃれ感が出せるのと、
使いたいタイミングですぐに取り出すことができます。
4.まとめ
一昔前であれば“安かろう悪かろう”の代表格のように捉えられていた100均も、
特に収納という分野においては最強のコスパを誇っています。
ガジェットが溢れている方もそうでない方も、
ちょっとした収納スペースを作るのであればホームセンターよりも魅力的に感じる部分が多いと思います。
ぜひお近くの100均に行ってみてください!
↓デスク上をスッキリさせるなら配線整理から