皆さん、スマホって何台所持していますか?
過去に所有していた機種をWi-Fi環境下専用機として使用している方は多いかと
思いますが、複数台をSIM契約し活用している方は少ないのではないでしょうか。
私自身は2回線契約して2台持ちをしていますが、
必ず聞かれるのが「何か疾しいことをしているの?」ということ。
いやいや、疾しい理由がなくても2台持ちするだけのメリットがあるんです。
1.なぜ2台持ちするの?
私がスマホを2台持つ理由は主に2つあります。
②目的に応じてスマホを使い分けたい
ガジェット好きが突き抜けすぎてどちらのOSも使いたくなった結果、
スマホを2台持ちするという考えに至りました。
また、それぞれに得意・不得意とする分野があるので、
目的に応じて使い分けをするのが私のスタイルに合っているというワケです。
結論的には
普段使いに最高なPixel7aと、
と使い分けています。
それぞれの簡単なスペックと私がどのような目的で使用しているかを
掘り下げていきます。
2.普段使いならAndroidがいい
先日の記事でも詳しく記載しましたが、
Androidは普段使いをするのに非常に適しています。
特にコンテンツ消費の面で非常に優秀であり、
移動中に音楽を嗜む私としてはLDAC対応というのがめちゃくちゃありがたいです。
交互に聞き分けるとその違いを大きく感じることができます。
ホーム画面のカスタマイズ性、ダウンロードできるアプリの幅も広く、
カスタマイズ性に優れている点も気に入っています。
Google PlayのサブスクであるPlay Pass(¥600 ※25年2月現在)で
いくつかの有料アプリを定額で使用できる点も評価したいです。
主にコンテンツ消費と連絡手段としてはiOSよりも使いやすいというのが
私の見解です。
3.Mac使用者であればiPhoneが手放せない
一方でiOS搭載のiPhoneはというとクリエイティブな作業、
およびゲーム性能に優れています。
特にApple製品間のシームレスな連携機能については他の追随を許さず、
「これ囲い込みだよね?」と言われても不思議ではないレベルです。
全てを自社で賄っているからこその最適化を実現しており、
編集作業やゲームの処理性能は素晴らしいものがあります。
撮影した画像や動画をすぐにPC上で編集できたり、
全てのデバイスでアカウントを一元管理できたりと、
一度この連携機能を使ってしまうと沼のように抜け出せなくなります。
なので、私の場合は編集用端末におまけとしてスマートフォンとしての機能が
ついているという認識での使用をしています。
4.複数台持ちだからこそのメリット
正直、どちらかに集約しろと言われればそれでも問題はありません。
それでも複数台持ちをしているのは以下のメリットを感じているからです。
①バッテリー問題解決
使用目的によって使い分けをしているので、
出先で電池切れの心配がほぼありません。
単純に2倍ですからね!
②プライベートと業務用で使い分け
私の場合はAndroidに来る連絡は完全プライベートの連絡、
iPhoneにくる連絡は仕事関係の連絡と、
オンとオフでスマホを使い分けています。
ブログ関係の連絡もきたりするので、端末(アカウント)自体を
切り分けておく事で、連絡の見逃しリスクも削減することができます。
5.通信費はどうしているの?
複数台持ちで一番のネックになるのが通信費。
私の場合は格安SIMを2回線契約することで費用を抑えています。
・Pixel・・・・docomo irumo
irumoは色々な割引が効いて月1,500円ほどで6GBのデータ通信を使えるので、
普段の連絡手段、音楽はダウンロードしておいて鑑賞であれば
十分すぎるデータ量となっています。
また、楽天は使用したデータ量によって変動しますが、
3GBまでなら約1,000円、外でデザリングを多用して使い倒してもMax約3,000円と、
iPadやMacBookを使う回線として適しています。(個人的に)
おそらくですが、2回線契約していますが他の大手キャリア1回線契約の方よりも
月々の通信費は抑えられていると思います。
6.まとめ
疾しい理由がなくても2台持ちするメリットは確実にあります。
また、格安SIMをうまく活用することで比較的安価で2回線持つことができます。
目的や用途によって使い分けを考えている方
こんな方はぜひ2台持ちを試していただきたい!
ご質問等あればコメント欄、お問い合わせフォームでご連絡ください。