スマートフォン、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、イヤホン、、、
世の中の情報社会化が進むにつれて充電が必要なものが多くなってきています。
それに伴い、
・コンセントが足りない!
・ケーブルだらけでスッキリしない!
といった悩みを抱えている方が多いかと思います。
私自身も充電を必要とするデバイスが多すぎて困っている時期がありましたが、
様々な充電機器や工夫によって何とかごちゃついている感はなくすことが
できました。
本日はそんな現代の充電事情を解決する策を考えていきたいと思います。
1.私の充電環境
先に結論だけ述べるとポイントは、
・3in1充電器や複数ポート搭載USB-C充電器の活用
・見えないところに隠す!
詳しく知りたい方は本編をご覧ください。
まずは私の充電を必要な機器をおさらいしていきましょう。
この他にワイヤレスキーボードやマウス、テンキーなど
充電を必要とするアイテムは更に増えていきます、、、
ですが、とある2つの充電機器を使うことによってデスク上だけは
スッキリ見えるようにしています。
2.コンセント不足解消アイテム2選
①複数ポート搭載USB充電器
まずコンセント不足を解消するアイテムの1つ目は複数ポートを搭載した
USB充電器。私はUGREENのトータル100Wのものを使用しています。
この製品はUSB-C端子を3つ、USB-A端子を1つ持っており、
コンセント1つで4つのデバイスを充電することができます。
左2つは最大100w、右のUSB-C・USB-Aはそれぞれ22.5wの出力を出せるので、
ノートパソコンからスマートウォッチまで様々な機器を十分な出力で
充電することが可能です。
②3in1充電器
そしてもう一つがiPhone・Apple Watch・AirPodsを同時充電可能な3in1充電器。
本来であればケーブル3本を要するApple3種の神器をこれ一つで賄えるので、
コンセントの集約、および配線の削減を行うことができます。
Apple製品だけでなく、Magsafe対応ケースをつけたスマホや、
ワイヤレス充電に対応したイヤホンも充電することが可能なので、
デスクに1つ置いておくだけで幅広く活用することができます。
私のデスクの両端にこれらの充電機器を設置することで、
眼に見えるデスク上をスッキリさせることに成功しています。
3.コンセントは見えなければOK
マルチに充電できる機器を使用しても避けられないのが電源タップ。
私のデスクも何とか集約をしてもデスク下にある6穴タップは埋まっています。
ここに関してはもはや見えなければOKくらいの感覚で設置しています。
人によってはここまで徹底的に隠す方もいますが、
清掃や差し替えを含めた整備性を求めて剥き出しで浮かせるだけにしています。
清掃する時くらいしか見えませんからね。
ただあまりに剥き出しで配線が床にあるのも嫌なので、
ここ以外は見えないように努力はしています。
4.短いケーブルもオススメ
これらを揃えても、いざ充電をしようとするとケーブルを使用することになります。
その際、スマホ購入時についている1m程度のものを使用すると、
長すぎてデスク上で持て余すことになります。
50cm程度の長さがあれば、長さを持て余すこともなく、
充電しながらでもメッセージの返信をしたりできる余裕が持てるので便利です。
Amazonなどのネット通販でも購入できますし、
充電速度を気にしなければ100円均一でも短いものを取り扱っている場合があります。
5.まとめ
もはや現代病と呼んでもいいのではないかと思っている充電の悩み。
私は今回紹介したアイテムを導入することでコンセント2つで7個のデバイスを
十分な出力で同時充電できるようになりました。
日々便利なものが多数出てきているので、常にアンテナを張りながら
より使いやすい形にアップデートしていきたいですね。
(理想は全て置けば充電できるような形、、、)
同じような悩みを持っている方の参考になれば幸いです!
↓今回紹介したアイテムはこちら