PC作業を効率化させるデバイスとして有名なのがElgato Stream deck。
ボタンにアプリの起動やショートカットを割り当てることができ、
非常に便利ではありますが、そこそこ高額、、、
そんな悩みを解決するためにアプリ版を使用してみたのですが、
意外と使い勝手が良かったので紹介します。
1.Stream deck mobile
筐体を購入すると安くでも10,000円程度かかるStream deckですが、
アプリ版であれば無料で使用することが可能です。
※ボタンのレイアウトは3×2の表示のみ
ホスト側もWindowsでもMacOSでもどちらでも使用することが可能です。
Android×MacOSなど一見相性の悪そうな組み合わせでも何の問題もなく、
同一ネットワーク上にあるデバイス同士であれば使用することができます。
2.パソコン側で各種設定が可能
パソコン側のアプリケーションでそれぞれのボタンに機能を割り当てる
ことが可能。
・アプリケーションの起動
・スクリーンショット等のショートカットキー実行
・Webページの表示
・オーディオのコントロール
など、思い当たるほぼ全ての動作をボタンひとつで実行可能になります。
私はChrome、MUSICの起動のほか、
ブログ運営に必要なサイトやアプリのショートカットとして活用しています。
3.古いスマホが大活躍
普段使用しているスマホでこの機能を使おうとすると、
通知の確認やメッセージの返信などを行う際に困ってしまいますが、
ここで大活躍するのが引き出しの奥に眠っている古いスマートフォン。
以前本体価格1円がどのようなものなのか購入したものの、
まったく使用していないRakuten Hands 5Gがこのアプリ専用機として
大活躍しています。
スマホのスペック的にはかなり厳しい機種で使用していますが、
操作時の遅延や挙動の不安定さを感じることなく、至って快適です。
4.有料版との違いは?
このアプリは課金をすることで表示するボタンの数を増やしたりすることが
可能です。
正直、ブロガー程度であれば3×2のレイアウトが2画面分使用できれば
特に困ることもありません。
フォルダ機能を利用して層を深くすることもできますし。
このまま無料版だけでも特に問題はないかなぁというのと、
どうせ課金するのであれば据え置き機を購入するというのが本音です。
5.まとめ
何かを編集するのに複数のアプリを行ったり来たりする方
ショートカットキーを多用する、または覚えてないけど活用したい方
とにかく動きを簡素化したい方
こういった方には非常に便利なアプリかと思いますので、
気になる方は公式サイトやApp Storeなどで確認してみてください。