iPhone12でMagSafe機能が登場して以降、
スマートフォンアクセサリは劇的に進化したと感じています。
ケース、モバイルバッテリー、その他アクセサリなど
多くのものがMagSafeなしには語れない世界になってきたのではないでしょうか。
私自身も例に漏れずMagSafeなしには生活できないレベルで活用している
わけですが、まだまだ活用していない方も多いと思います。
そこで本日はスマホをより便利にするMagSafeアクセサリを4つ紹介します。
まだ取り入れていない方はぜひ内容を確認していただき、
その便利さを感じていただきたい!
1.MagSafeを制するものはスマホを制する
12以降のiPhoneには標準搭載され(16e、SEシリーズを除く)、
Androidでも対応のケースを装着することで使用できる便利機能。
リング上のマグネットが搭載されており、モバイルバッテリーやアクセサリを
ケーブルレスで取り付けることができます。
そんな機能を活用することでただでさえ便利なスマートフォンをより便利に
よりスマートに使用できるようになります。
某バスケット漫画の主人公の言葉を借りるなら、
「MagSafeを制するものはスマホを制する」といったところでしょうか。
MagSafe機能を使いこなしてスマホライフを加速させようじゃないですか!
2.Magsafe対応充電スタンド
自室にぜひ設置したいのがMagsafe対応の充電スタンド。
スマホを充電する際にケーブルを刺すのって意外と面倒ですよね。
この充電スタンドであれば置くだけで充電が開始される優れもの。
もちろん直接ケーブルを使用した方が充電速度は速いのですが、
寝る前に設置して朝になったら外すといった運用であれば10〜15wの出力が
あれば問題ありません。
また、スマートフォン本体だけでなくイヤホンやApple Watchも充電できる
タイプも種類が多く、これであれば日頃持ち歩くものの充電をひとつの充電器で
済ますことができちゃいます。
ケーブルだと乱雑に散らかりがちな充電環境ですが、
見た目もスマートに管理できる点もポイントが高いです。
3.Magsafeリング、スタンド
MagSafeアクセサリとしてはリングやスタンドといったものも活用したいところ。
落下防止、操作性向上のためのバンカーリング機能や、
スタンド、カードケースとしての機能を持つものまで、
素材や機能によって多くの種類のものが販売されています。
仕事用のものにはMOFTスタンドを取り付け、
プライベート用にはリングを装着。
自分の用途に合わせて選択できるのがいいですね。
少々重たくなってしまうのはデメリットですが、
リングによって安定感は増すので、実際に使用していて重さをマイナスに
感じる場面は少ないです。
4.車載充電器
車の運転時に、スマホをホルダーに固定してナビ代わりに使用している方は
多いかと思います。
これまでは挟み込むタイプが主流でしたが、Magsafe対応のものが非常に便利。
固定するだけのものから、充電機能を持ったも販売されており、
充電機能付きのものがオススメです。
自身の車へ取り付けることでナビとして使いながら、充電することも可能。
特にナビ機能を使っていると電池の消耗も激しいのでこれは助かります。
スマートフォンがかなり発熱するという弱点もありますが、
エアコン吹き出し口に取り付けて冷風を当てながら使用することで回避できます。
スマホを固定してケーブルを別途差し込むという動作から、
スマホをポンっと設置するだけに変わるので、かなり楽ちんです!
5.三脚・自撮り棒
スマホをカメラ代わりに使用している方は非常に多いと思います。
仲間との思い出、一人でも記録用、ホームビデオとして、
など高性能なカメラ機能は多くの場面で大活躍します。
その中で集合写真や長時間の映像を撮る場面では三脚が欲しくなり、
子供の行事やVlog的な映像を撮る場面では自撮り棒が欲しくなります。
そんな時もMagsafe対応のものを使えばワンタッチで取り付けが可能で、
多くの撮影シーンで大活躍することができます。
私が愛用しているUlanziのMagsafe三脚は三脚・自撮り棒どちらの機能も
兼ね備えており、撮影係のお父さんの救世主として大活躍しています。
こういった製品ってインフルエンサーや若者が使用するものという先入観が
ありましたが、実際使ってみるとかなり便利なんですよね。
6.まとめ
活用しなくてもスマートフォンの機能は十分使えるけど、
使いこなせばよりスマホを活用できるのがMagSafe。
便利なアクセサリを活用してスマホライフを加速させてみませんか?