ひるガジェ〜アラフォー仕入れ担当者の日常〜

【水・土・日更新】ガジェオタ社畜の散財記録

【貴重な経験】東京ドームのダイヤモンドボックスで観戦してきました

先日、東京ドームのダイヤモンドボックスで試合観戦するという貴重な経験をすることができました。

 

ガジェットや車、うさぎ以外にもスポーツ観戦を趣味としていますが、至れり尽くせりな観戦は初めての体験。

なかなか貴重な経験をすることができましたので、ブログのネタにさせていただきます笑

 

この記事のポイント

・ダイヤモンドボックスがすごかった!

・野球観戦をしながら非日常体験

・どうせなら思いっきり楽しみたい

・観戦のお供にしたいガジェット紹介も

1.ダイヤモンドボックスとは

久々の野球観戦!

ダイヤモンドボックスとは通常の座席とは違い、以下の特徴があります。

・革張りの座り心地の良いシート

・各シートにコンセントあり

・座席備え付けのタブレットで飲食物を購入、座席まで届けてくれる

・ウェルカムドリンクなど各種特典付き

バックネット裏の球場全体を見渡しやすく、リラックスしつつも試合観戦を思いっきり楽しむ事ができます。

今回譲っていただいた知人には感謝しかありません!

 

2025年6月21日(土)の巨人ー西武交流戦だったので、西武ファンの私と巨人ファンの父という不思議な組み合わせで観戦をしてきました。

 

2.球場で体験できるおもてなし

ウェルカムドリンクはスパークワイン

まず座席につくと専属のアテンダントさんがついてくれ、ウェルカムドリンクのサービスを受ける事ができます。

このスパークリングワインがまた美味しい!

 

吉川尚輝選手のお弁当をチョイス

座席備え付けのタブレットでお弁当やドリンクを注文することができ、注文したものは座席まで運んできてくれます。

試合途中にアルコールを追加したくなっても、試合から目を離す事なくオーダーできるので、集中して観戦することができました。

 

喫食で発生したゴミについてもアテンダントさんが回収してくれ、座席は常に綺麗で広い状態で使う事が可能。

なんという贅沢でしょうか、、、

 

3.特典を利用して楽しむ!

チケットとジャイアンツID提示でグッズを受け取る事が可能

せっかくの機会なので、各種特典はしっかりと活用させていただきました。

ダイヤモンドボックスとチャンピオンシートには専用カウンターがドーム内に設けられており、立ち寄ってチケットとジャイアンツID(登録無料)を提示することでグッズを受け取る事ができました。

 

オレンジタオルは試合中に回して応援に活用したり、ケースは素材も造りもしっかりしておりガジェットの収納に活用できそう。

RORRYのモバイルバッテリーがピッタリ

4.スポーツ観戦に役立つガジェット

今回の観戦自体がかなり貴重な経験であったのは間違いないのですが、私のブログといえばやはりガジェット。

実際に観戦してきて役立ったガジェットをいくつかご紹介しておきます。

 

Apple Watch(スマートウォッチ)

実は私自身も驚いたのですが、東京ドーム内のカウンター・売店は全てキャッシュレス決済のみとなっており、現金が使えません。

タッチ決済対応のクレジットカードやスマートフォンでもいいのですが、カバンや財布からいちいち出すのも面倒、、、

 

そこで活躍するのがApple Watch

電車だけでなく球場内でも大活躍

腕につけているだけでタッチ決済が可能なので、混雑している中でもスマートに決済することができます。

順番待ちの列ができている状態だと手間取っているとちょっと焦りますよね、、、

その腕につけているスマートウォッチを活用しましょう!

②Anker NanoⅡ

私が常にカバンへ忍ばせているコレ

球場内やカフェなどでデバイスの充電をしようと考えても、大きなプラグを持ち歩くのは嵩張るし邪魔、、、

Ankerのコンパクトな充電器であればカバンに入れておいてもそれほど邪魔になりません。

外出時はカバンに忍ばせておきたいアイテムトップ3には入るのではないでしょうか。

3.薄型モバイルバッテリー

私はRORRY派

やはり外出時にモバイルバッテリーは必需品。

とはいえ移動や観戦時のことも考えて大きなものは持ち歩きたくない、、、

 

日帰りの外出であれば5,000mAhほどの薄型のものがあれば事は足りてしまいます。

ローリーやマテックから販売されているMagsafe対応薄型バッテリーはぜひ持っておきたいところ。

 

5.まとめ

今回は知人のご好意により貴重な体験をすることができました。

たまたま素晴らしい席で観戦ができましたが、通常のシートでも現場でしか感じることのできない”リアル”は体感することができると思います。

また、スポーツの世界でもデジタル化が進んでいるというのを学べたのも個人的には素晴らしい体験でした。

 

今度は推しの本拠地所沢にでも観戦へ行きますかね。

皆様もぜひ現地でスポーツを楽しんでみてください!