外出時に必ず持って行くものといえば財布、スマートフォン、イヤホンなど、外せないものは多数ありますよね。
上記で挙げた以外にもモバイルバッテリーを必ず持ち歩く方は多いのではないでしょうか。
個人的にもプライベートや仕事でスマホをデザリングしてパソコンを使用することが多いので、モバイルバッテリーは必需品となっています。
容量や機能など、どの製品を選べば良いのかかなり悩むのがモバイルバッテリー。
私自身も色々使用してきましたが、最近ようやく気づきました。
Magsafe対応の5,000mAhが最適解だと。
この記事のポイント
・モバイルバッテリーの選び方
・スマホ1台なら5,000mAhで十分
・充電速度よりも薄さが正義
1.モバイルバッテリーの種類
モバイルバッテリーと一言で言っても、様々な機能によって種類がいくつかあります。
・充電速度、規格
・接続方法
・最大容量
など、選ぶ基準は複数あります。
また、容量が大きくなったり、充電速度の速いものはそれに比例してバッテリー自体のサイズも大きくなるのが一般的です。
スマホやパソコンを酷使するからとりあえず容量の大きいものを選べば良いかと言われるとそうでもなく、意外と奥が深いのがモバイルバッテリーなんです。
2.どうやって選べば良いの?
モバイルバッテリーを選ぶ際、自分自身がどのような用途で使いたいのかと、どこまでの機能を求めているかで決めるのが最適です。
①充電速度、規格
モバイルバッテリーの充電速度と規格(出力)は選ぶ際に重要なポイントとなります。
・ワイヤレス充電規格がQi1なのかQi2なのか
・有線の場合PD何Wまで対応しているのか
この2点さえ抑えておけば大体なんとかなります。
特に何Wまで対応しているのかはかなり重要なポイントで、
スマホを高速充電したいのであれば20W、パソコンにも使いたいのであれば65W以上のものを選択すると良いでしょう。
②接続方法
接続方法は大きく分けて2点。
・USB-Cなどのケーブルを用いて繋ぐ有線接続
・Magsafeの磁力を活用した無線接続
一般的には有線接続の方が充電速度は早いですが、無線であればケーブルを持ち運ぶ必要がないというメリットもあります。
個人的にはスマートフォン用として使うのであれば多少遅くてもMagsafe対応のものが便利です。
③最大容量
最大容量は充電速度と並んで重要なポイントです。
Amazonでモバイルバッテリーと検索すると小さいものだと1,500mAhから大きいものは20,000mAhを超えるものまでピンからキリまであります。
スマホをたくさん使うからといって容量の大きいものを購入してしまうとその筐体の大きさに後悔することに、、、
個人的にはスマホ用であれば5,000mAhあればフル充電1回分を賄えてしまうので、これで十分。
(パソコンでも使いたいのであれば話は別ですが。)
3.経験上スマホのことだけ考えておけばOK
モバイルバッテリーを選択する際はスマートフォンでの使用を前提として選んでもらえば問題ありません。
個人的には
・ワイヤレス15W以上
・容量5,000mAh
・薄型
この3点を選ぶ基準としています。
スマホを複数台所持していたり、外出・出張が多い都合上容量の大きなものでも良いのですが、荷物はスッキリさせたい派の人間なので、大きすぎるのは考えもの、、、
ということでオススメしたいモバイルバッテリーがこちら。
①RORRY Magsafe対応モバイルバッテリー
まずは私がプライベートで愛用しているRORRYの製品。
8.6mmの薄さながら5,000mAhの容量を持ち、ワイヤレスでも最大15Wの出力と欲しい機能は兼ね備えています。
見た目もシルバーの筐体がiPhoneやMacBookの筐体との親和性を醸し出しています。
価格もAmazonで定価5,999円、セール時であれば4,000円前後と比較的購入しやすい設定となっています。
②Matech MagOn Ultra Slim
続いてオススメなのがMATECHから販売されている6.9mmという脅威の薄さを持ったモバイルバッテリー。
これの旧型はRORRYと同様8.6mmだったのですが、さらに薄く、それでいて機能はそのままというゼクノヴァの向こう側から持ってきた技術なのではないかと疑っています笑
※わかる方にしかわからないネタでごめんなさい、、、
価格は約7,000円と高めなので少し考える余地ありですが、とにかく薄い方がいい!という方にはもってこいのアイテムです。
4.まとめ
今回紹介したモバイルバッテリーは薄型なので嵩張ることもなく、スマホの充電だけでなくケーブルを使用することでワイヤレスイヤホンなどの充電をすることも可能です。
モバイルバッテリーの選択にお悩みの方の参考になれば幸いです!