ひるガジェ〜アラフォー仕入れ担当者の日常〜

【水・土・日更新】ガジェオタ社畜の散財記録

【2025年上半期】買ってよかったもの5選


2025年も早いもので半分が過ぎようとしています。

 

私自身この半年何か成長や成果を得られたかと問われると微妙ですが、趣味のガジェット類を中心とした散財はしっかり行なっています笑

せっかく色々購入してきましたので、この半年間に購入したものの中から良かったものを5つランキング形式でお届けします。

 

この記事のポイント

・かなり主観の強い上半期に買ってよかったもの

Apple信者色強め

・カバンや財布でもランクイン!

第5位.Tledtech アームライト

アーム付きは思いの外便利

まず最初に紹介するのはデスク用のアームライト。

これまでメインモニターを壁掛けにして使用していたため、モニターへ直接取り付けるタイプを使用していましたが、模様替えで撤去してしまったので購入。

 

価格も安く、ただのライトなので正直期待していなかったのですが、良い意味で裏切られました。

 

クランプ式なのでデスクのどこでも取り付けることができ、2つの軸と根元のロールによってある程度自由自在に動かすことができます。

なんとなくレトロな外観もオシャレ度がアップしている気もするので、とりあえずデスクライトが欲しいという方にはオススメですね!

 

第4位.Logicool MX Keys Mini

ワイヤレスキーボードのド定番

4位に選出したのはLogicoolの定番キーボードであるMX Keys Mini。

キーボード沼にハマっていながら所持していなかったのが不思議なド定番商品。

 

薄型パンタグラフで定価16,000円以上という価格設定は正直おかしいと思っていましたが、実際に使ってみると価格に見合った価値はあると感じることができます。

 

高級感漂う筐体、

パンタグラフの中では最上級とも言える打鍵感、

仕事でもプライベートでも使える静音性、

 

価格を無視すれば薄型ワイヤレスキーボードの最適解はこれ!といっても過言ではないでしょう。

 

第3位.MURA ショルダーバッグ

iPad愛好家のためのバッグかと錯覚する

上半期第3位に選出するのはMURAのショルダーバッグ。

11インチのiPadにピッタリのサイズ感となっており、折りたたみキーボードや財布など日々持ち歩くものをたっぷり収納可能な、正にiPad愛好家のための設計なのかと錯覚するようなバッグです。

 

個人的にどこでもiPadを持ち歩いているので、ちょっとした外出時に大活躍しています。

iPadではなく書籍を入れても十分なサイズなので、様々な用途に使用可能です。

 

第2位.EarPods

有線イヤホンを甘くみていた

第2位に選出したのはAppleの有線イヤホンであるEarPods。
イヤホンではAirPods、Soundcoreなど複数の無線タイプを所持していますが、あえて購入した有線イヤホンに大満足。

 

特にiPhoneではLDAC非対応のため、無線だとどうしても音質が劣化してしまうのですが、有線の場合はハイレゾ音源で高い音質を楽しむことができます

それだけでなく、

スマホ本体からの給電なので充電不要

・マイクの音質◎

・3,000円未満というコスパ

など有線ならではのメリットも多いです。

 

当然有線の煩わしさもゼロではありませんが、iPhoneユーザーであれば一度は純正有線イヤホンを試してもらいたい!

 

第1位.亀登鞄製作所 二つ折り財布

価格ではなく気に入ったものを使いたい

第1位に選出したのはまさかのガジェットではなく財布。

しかもブランドなどではなく、Amazonで4,000円前後で販売されているもの。

 

これまでハイブランドの長財布を使用していたのですが、国内外への出張も多く、また現金を多量に持ち歩くことも減ったのでコンパクトなものへスイッチしました。

 

現代ではめずらしい牛皮使用で使うことに質感が変わって行く経年劣化を楽しむ事ができ、自分だけのオリジナル感が出せます。

財布としての機能もカードポケット4つ+収納、お札用のポケット2つ、小銭入れと必要なものは揃っており、サブ的に使う分には十分なものとなっています。

 

ハイブランドの財布をステイタスとして所持するのも良いですが、周りの方とは少し違うものを持つのも悪くないのではないでしょうか。

サブ的に使うつもりで購入したのに結局メインで普段使いしているので第1位としました笑

 

まとめ

かなり主観の強いランキングではありますが、2025年の上半期に購入したものの中でも使用頻度がかなり高いものを選出しています。

正直万人に受け入れられる内容ではありませんが、気になる方は記事内のリンクからぜひ確認してみてください!