ひるガジェ〜アラフォー仕入れ担当者の日常〜

【水・土・日更新】ガジェオタ社畜の散財記録

【iPad10世代】これは妥協案ではなく最適解【長期レビュー】

iPad11世代、M3iPad Air、M4MacBook Air

 

Apple期待の新製品が発表され盛り上がっている今日この頃。

最低容量2倍でチップもA14からA16へ進化し、価格据え置きの無印は

コスパが非常に高そうですよね。

 

ネット上にはAirやProを絶賛する記事は多数ありますが、

無印を評価・絶賛する記事はあまりありません。

 

コスパが高そう、価格が安いので無印を買いたいけど使えるのか不安、、、

 

という方のために、外出時はほぼ必ず無印10世代を持ち歩いている私が

無印購入の後押しをしようじゃありませんか。

 

1.【おさらい】iPad10世代のスペック

結論としては大多数の方は無印で満足できるはず!

娯楽目的、ペンシルの活用、事務作業など、

この1年以上幅広い用途で活用してきましたが、

購入価格以上の体験はできていると感じています!

iPad無印は最安価で購入できるモデルでありながら、

一般的な作業においては高い処理能力を発揮できるド定番タブレットです。

 

10.9インチの画面サイズを活かした娯楽目的、

持ち運びの手軽さを活かした出先での事務処理、

簡単な画像や動画の編集など、

幅広い用途で多くの方にオススメできる製品と言えるでしょう。

 

私はこの無印10世代を1年以上愛用していますが、

4K動画の編集以外では超快適に使用できています。

 

2.娯楽目的の使用では神

私の読書生活においては欠かせないデバイス

動画鑑賞、読書、ネットサーフィンなど、娯楽目的の使用においては

神がかった使いやすさを誇っていると感じています。

 

読書をする際はスマートフォンでの閲覧と比較して文字も読みやすく、

動画鑑賞においても画面が大きいのでスマホよりも捗ります。

 

ゲームにおいても私がやっているのはプロスピくらいですが、

快適に動作してくれています。

画面が大きいとゲームによっては向き不向きはあるが

私のような用途の場合は最安価モデルでも十分すぎるくらいの性能と感じてます。

 

3.外での使用も◎

新幹線の座席にて

手帳程度のサイズ感ということもあり、携帯性も非常に高く満足しています。

 

単体で読書をしたり、

外付けのキーボードと組み合わせて事務処理をしたり、

私のカバンの中には常にiPadが入っているくらいに活用しています。

 

気分転換にカフェで、電車や飛行機での移動時間で、

隙間時間の活用という面において大きなメリットを生み出しています

 

4.単体での拡張性は△

USB-Cハブの活用で拡張できるが、、、

外部接続端子がUSB-Cになっているので様々な外部機器への拡張はできますが、

実用性があるかと言われると少々微妙です。

 

Mシリーズチップを搭載したAirやProと違い外部モニターに出力しても、

画面の拡張はできずミラーリングのみとなります。

 

USB-C端子に外部ストレージを接続することもできますが、

こちらも転送速度が最大480Mbpsと決して快適とはいえない、、、

USB規格が2.0というのが痛い。

 

とはいえ、私は1年以上使用してきて、

画面出力をするくらいならパソコンを利用しますし、

外部ストレージではなくiCloudにデータを保管しているので、

一切困ることはなかったというのが本音です。

 

5.Appleシリコンは超絶便利

無印でもApple製品の連携は大きな恩恵を受けることができる

Apple製品の特徴といえば製品間のシームレスな連携機能。

無印のiPadでもその恩恵は大きく、

AirPodsは音が再生されているデバイスを認識して自動接続

MacBookと無線接続で画面拡張、ミラーリングができる

Apple ID、iCloudを活用したデータ、アカウントの連動

挙げればキリがないくらい恩恵を受けています。

 

GoodNoteなどのアプリではアプリ内のデータも共有することができ、

データ管理の面でも役立っています。

 

特にMacOSを利用している方であれば最大の恩恵を感じることができるでしょう。

 

6.ここは流石に厳しい、、、

高度な動画編集は流石に厳しい、、、

ここまで良い面ばかりを挙げてきましたが、そこは安価モデル。

流石に厳しい場面も出てきます。

 

動画の切り貼り、テロップ入れなどの簡単な編集であれば快適に行えますが、

4K動画を複数レイヤー重ねるような高度な編集は流石に厳しい!

編集のモッサリ感だけならまだしも、アプリが落ちてしまうなど、

最安価モデルの限界を感じます。

 

逆をいえば、それ以外の作業はほとんど問題なく行えるので、

動画編集をしない方であれば最適解と行っても良いかもしれません。

 

7.まとめ

多分最低でもあと数年は使う予定

無印10世代を1年以上使用してきて、

本当に買ってよかったと心の底から感じています。

 

最安価だから使えないのか?

上位モデルは必須なのか?

安物買いの銭失いにならないか?

こういった不安は杞憂だと思います。

 

最新のA16モデルが出たことによって、1世代前のこのモデルは価格が下がる

ことが想定されます。

とりあえずタブレットが欲しい、

動画編集はしないけどタブレットを活用したい。

こういった方にとっては最もコスパの高い選択肢になるというのが私の結論です。